SVOとかSVOCとか、大学受験を経験された方は英語の授業でこういった外国語文法における語順の勉強内容を今でも覚えていますでしょうか?
私の場合、正直少し忘れていました。日本語を見聞きする場合に一々『これが主語』『これが動詞』など分けて考えないので問題は無いのですが、ことドイツ語の学習に関してはこの知識がかなり重要です。
参考書しかり、語学学校の授業しかり、基本的に我々に『英語の文法』の知識があることが前提ですすんでいくので、これらを忘れてしまっていると体系的な理解にはなかなか結びつきません。
ですので、初めは歯がゆいかもしれませんが、忘れてしまっている方は、そもそも『文法とは』という初歩的なところから、さらっとでいいので目を通しておくことをお勧めします。
スポンサーリンク
主語とは何か
ドイツ語の主語の話題に触れる前に、そもそも日本語における主語とはなんでしょうか、というところをみてみましょう。
広辞苑によると主語とは、
『文の成分の一種で、述語を伴って節を作るものである。一般に体言がなり、主格をとる』
と書かれています。要するに、『何か物事を行う(行っている)主体』と噛み砕いて解釈しても構いません。
我々の日本語では、主語は省略されることが多いです(『(私は)行けたら行くよ』『(君は)すごい考えをしているね』)が、ドイツ語の主語は命令文や挨拶以外では、ほとんど省略されることはありません。
ドイツ語の主語
重要なことは、主語は必ず文章の『主体(Subject)』であり、『主格・1格(nominativ)』という格をとるということです。
つまり、
男性名詞であれば『Der』『Ein』
女性名詞であれば『Die』『Eine』
中性名詞であれば『Das』『Ein』
複数名詞であれば『Die』などが頭につきます。(のちに冠詞のところで詳しくやりますが、冠詞が付かない場合はそもそも格変化をおこしません。それでもやはり主体は主体です)
Ich(私) du(君) Eine Kleine Uhr(一つの小さな時計) Anna(アンナ) Regierungsstelle(政府当局)・・・固有名詞だろうと代名詞だろうと無生物だろうと長い名詞だろうと、この辺はなんでも主語になることができます。
ドイツ語の主語の語順
英語では、I speak Englishのように、主語→動詞→述語(SVO)のような語順をとりますが、ドイツ語の場合は、『動詞が2番目にくる』というところ以外、割と適当に行われます(厳密にはルールがあるのですが、そのへんは複雑なのでB2レベル辺りで後述します)。
Ich gehe morgen in die Kneipe(私は明日居酒屋へ行く)。
上記の分の主語は『Ich』、動詞は『gehe』ですが、『morgen(明日)』の部分を強調したければ、動詞の『gehe』を2番目に固定して、以下のようにも言うことができます。
Morgen gehe ich in die Kneipe.(明日私は居酒屋へ行く)。
この辺は、我々が『明日は居酒屋に行こうか』と言おうが『居酒屋に明日行こうか』と言おうが意味自体は伝わるような感じです。どこにアクセントを置くかでニュアンスは微妙に異なりますが、伝えたいことの大意に影響はありません。
さて、主語が一つであれば問題ないのですが、ドイツ語の中には文字同士が組み合わさって長い文字になったもの(例1)や、形容詞や属格を伴ってこれまた長い主語(例2)を構成していることがあります。
例1:Die Weltmeisterschaft(世界選手権)、Der Bankangestellte(銀行員)
例2:Die Uhr des guten Manns ist gelb(その素敵な男性の時計は黄色い).
→例2:の場合ですと、『Die Uher des guten Manns』までが『その素敵な男性の時計』という主部になっています。
ただ、こういう場合でも、『これが主語(主部)』『これが動詞』と落ち着いて考えてみれば、『誰が』『何をしているのか』という大意はつかめますので、あとは語彙の問題になってきます。
最初のうちは、単純に主語+動詞の構図でなりたっている会話文などが中心なので問題ないのですが、徐々に複雑になるため、やはりなにが『主語』であるかは初めのうちからきちんと見極める癖をつけておいたほうがよいでしょう。
重要なボキャブラリー
『das Subjekt』
名詞:英語と綴りが似てますが、subjectではなくSubjektなことに注意。意味は英語と同じで、『主語』『主体』という意味です。形容詞になると『subjektiv』となり、『主観的な』という意味になります。
『der Nominativ』
名詞:『主格(日本の参考書などでは1格と表記されています)』という意味です。日本の文法用語は、当然ドイツでは通じませんので、早めにドイツ語表記で憶えてしまった方があとあと楽です。
『das Musklin』
名詞:文法用語で『男性名詞』という意味です。形容詞では『muskulin』となり、『男性名詞の、男性らしい』という意味になりますが、日常会話などで『トーマスって男っぽいよね!』みたいな使い方をするときは、『männlich』を使う方が自然でしょう。
『das Femininum』
名詞:これまた文法用語で『女性名詞』という意味です。上記に同じく、形容詞だと『feminin』として使えますが、単に女らしいね、ということが言いたければ『weiblich』を使うのがいいでしょう。
『das Neutrum』
名詞:文法用語の『中性名詞』という意味です。形容詞化すると『neutral』といなりますが、これは割と『中性的な人ね』みたいな使い方もできます(必ずしも悪い意味とは限りません)。
『der Prural』
名詞:『複数(複数形)』という意味です。
『der Artikel』
名詞:『冠詞』という意味です。その他、英語のarticleと同じで『記事』とか『品物』とかいう意味にも使います。また、定冠詞は『der bestimmte Artikel』で、不定冠詞は『der unbestimmte Artikel』です。
以上で、主語のところの解説は終わりです。今カテゴリでは、次回は『動詞』についてまとめていきます。