ドイツと日本の労働環境を比較する:なぜドイツ人は17時に帰れるのか?

日本のメディアでよく取りざたされているように、ドイツや北欧諸国は労働先進国と呼ばれ、ワークライフバランスが尊重され、残業もほとんどないと聞きます。年間一ヵ月を越える有給がとれ、夏休みにはみなまとまった休みを利用して南欧や東南アジアにバケーションにでかけることが一般的なようです。

さもパラダイスのように扱われているドイツの労働環境ですが、それらは本当でしょうか?今回は、日本とドイツの両国で働いた経験から、ドイツと日本の違いについてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

ドイツと日本の仕事環境の違い

結論から言うと、ドイツ人は本当に17時に帰ります。金曜日は早帰りの日なので、15時に帰る人もいます。もちろん、業種や役職によりけりで、例えば銀行員などはもう少し遅くまで働きますが、それでも日本と比較すると残業が少なく、年間の有給消費量が多いのは本当です。

いったいドイツと日本、なにがそんなに違うのでしょうか。日本人は要領が悪く、ドイツ人は利口で要領がいいのでしょうか?

私は、そこまでドイツ人と日本人に地頭的な違いがあるとは思いませんが、国民性や「グループ」に対する考え方など、いくつか異なると思う点があり、それらが影響しているのだと思います。

まず、私が感じた、ドイツと日本の仕事文化の違いをまとめ、そのうえでドイツ人が17時に帰れる理由を検討します。

1.ドイツは基本的に個人主義/日本は集団主義

もちろん、職種やポジションによると思いますが、日本のように上司や同僚との密な連携、つまり長々としたミーティングや、ホウレンソウのように逐一進捗状況を伝えるシステムは主流ではありません。自分でしたいと思ったことは基本的に自己責任で行うことができます。

なので、日本のように大きなオフィスにたくさん机が並べられて、みんなで一緒に仕事、というのではなく、自分の机や部屋があり、数人単位、場合によっては2~3人に分かたれ、コーヒーを飲んだりしてまったりと仕事をしています。

会社外の繋がりも日本のように「家族的」ではなく、もっとさばさばとしています。彼らにとって、仕事場は仕事、プライベートはプライベートと、しっかりすみわけがなされています。

こうした情報の集約システムが日本のように手の込んだものではないので、個々人がミーティングやミーティングのための資料作りに追われる時間が短縮されています。

2.ドイツは基本的に結果重視/日本は過程を大切にする

ドイツの大学では、出席点は存在しません。試験の結果さえ残せばいい成績を貰えますし、逆に全部の講義に出席していても、試験で悪い点ですと成績は悪くなります。つまり、経過はあまり重要でなく、いかに結果を残したか、が彼らにとって重要なのです。上司への姿勢、仕事への熱意など、形式的なところはどうでもいいのです。

この辺は、服などを買う際に見かけの美しさよりも長持ちするか、などの機能を追求するプラグマティックなドイツ人らしいといえばドイツ人らしいところかと思います。

というわけで、進捗を逐一上司に報告する必要はありません。結果が良ければいいのです。一見、実力至上主義のいいシステムのように思えますが、当然、結果が出るまでに時間がかかる人もいますし、偶然の要素によって今回たまたまうまくいかなかったケースもありますので、必ずしもこれが良いシステムとは言えません。

あくまで、日本と比較して言えることは、「どんなに頑張ったか」よりもいかに結果を出したか、ですので、別に熱意を上司に伝えるためにオフィスに長く滞在する必要はないのです。

3.コンプライアンスは割と雑

私は日本の証券会社にいたので、パソコンのデータ管理からオフィスの鍵のかけかたまで厳格に指導されましたが、それと比べるとドイツの会社のコンプライアンスはものすごく大雑把です。

ただ、書類上はとても厳格です。会社に入る際に、コンプライアンスや個人情報保護に関する書類にたくさんサインさせられました。

4.徹底した分業体制

よく、欧州の人々が日本の学校のシステムを見て驚くのは「なんで授業後に学校をみんなで掃除するの?」ということです。彼らにとって、清掃は清掃員の仕事ですし、学生の本領は学業です。

この「領分」のコンセプトは、ドイツの社会全体に浸透しており、小学生たちはすでに人生の早い段階から「大学に進む組」と「職人になる組」に分かたれます。

会社でも同様で、日本のサラリーマンのように「なんでも屋(ジェネラリスト)」というのではなく、それぞれがそれぞれの領分を犯さない、徹底した「スペシャリスト」体制です。私の仕事は営業ですが、海外への発送やクレーム処理は他の部の担当です。

ちなみに、オフィスで飲んだコーヒーのグラスは、給湯室においておけば清掃員さんが掃除してくれます。グラスを洗う暇があれば自分の専門の仕事をしろ、という考えのようです。

なんでドイツ人は17時に帰れるのか

さて、これらを踏まえ、日本人がなぜあんなにたくさん働くのか、なぜドイツ人が17時に帰るのか、理由が浮き彫りになりました。まず、最大の違いは「国民性」です。上述のように、ドイツ人にとって仕事は仕事、プライベートはプライベート、ですので、仮に時間外に顧客から連絡が来て「〇〇さんに繋いでくれ!」と言われても、誰も取り次ぎません。

そこで一言「〇〇さんは帰りました」と電話を取ったものが告げれば、客も「ああ、じゃあしょうがない」で済ませます。日本のように追撃で個人電話にかかってくることもなければ、「なんでこんな早く帰ってるんだ!」と客がキれることもありません。

そして、機能的なことを言えば、ドイツはひたすら合理的です。徹底的に仕事を分業しているので、本業以外のことをする必要がありません。自分の時間を割いてまで同僚を助けることも基本的にはありませんし、同僚や顧客もそこまで求めませんし、期待していません。

テキパキ終わらせて他の誰よりも早く帰宅しても問題ありません。そこで「手伝って」と求められる風土ではありませんので。

別の点をあげると、日本型の経営方針は「徹底的に情報を密にするグループワーク」ですので、ミーティングや進捗状況の報告が多いですが、これもありません。結果を報告、以上、です。これは、Hofstedeの分類したように、ドイツ的なIndividualistic(個人主義的な)風土が影響しているのでしょう。

そして、元証券マンの私にとって一番時間の短縮になると思うのが、コンプライアンスが雑なところです。いや、雑というと語弊があるかも知れません。日本の金融業界ほど厳格ではない、ということです。パソコンのデータチェック、カギの戸締りチェック、名刺などの個人情報保管チェック。この辺が割と適当なので、おかげで助かります。

以下、私の感じたドイツ人が早く帰れる理由です

  • 会社との付き合いが希薄なので、飲み会などが少ない
  • 自分の本業以外の領分で、同僚や上司の仕事を手伝ったりしない
  • コンプライアンスはそこまでの課題ではない
  • 経過や形式的な部分よりも、とりあえず結果を出せばよい
  • ミーティングや進捗状況報告に割く時間が極端に少ない
  • 国民全員がプライベートを重視するので、仕事が終われば誰も追撃してこない

さて、これが果たして日本の社会にも適応させることができるのでしょうか?私は難しいと思います。なぜなら、形式だけではなく、その国民の性格や国民性に根付いた部分が大きいからです。小さいころからすでに大学に進学するグループが決定されている、ある意味非常に「効率的」なドイツの社会システムと、誰もが足並みをそろえて同じ教育を受ける日本の社会とでは、はなから想定されていることが違うように思えます。

どちらが幸せかは、個々人の幸せの定義によるのではないでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする